こんにちわ沫希です
暑すぎん?????
健康診断受けたら体重も視力も落ちました👋
裸眼でどこまで生きていけるかわかりませんが応援してください
スケジュール更新したので指名待ってます🫶
全5137件中4151~4160件を表示
06/27 18:39 更新
こんにちわ沫希です
暑すぎん?????
健康診断受けたら体重も視力も落ちました👋
裸眼でどこまで生きていけるかわかりませんが応援してください
スケジュール更新したので指名待ってます🫶
06/27 17:53 更新

色香を感じさせる華やかなお顔立ち♡ 大人の落ち着きがあるミナミさん(40)が入店となりました♪

新人セラピスト限定、150分10,000円イベントを是非ともご利用ください。
※詳しくはイベント情報をご覧ください。
06/27 17:36 更新
本当の自分ってなんだろう?
そんなふうに悩んでた時期があって。
ある人の前では自然に笑えるのに、
別の場所では妙に気を張ってしまったり。
そういう自分に戸惑ってたんですよね。
でも、平野啓一郎さんの“分人主義”っていう考え方に出会って
なんだかすっと肩の力が抜けたんです。
服をTPOで変えるように、人との関係や場面によって
見せる自分が違うのは、むしろ自然なことなんだって。
どれが“本当の自分”かって悩むより、
どれも“本当の自分”なんだと思えたら、少し楽になれた気がします。
気分でファッションを楽しむみたいに、
そのときどきの自分も、自由に選んでいいんですよね。
そんなふうに思えるようになってから、人との時間も、自分との時間も少しだけ心地よくなりました😌
06/27 15:42 更新
アートや音楽の世界でよくいわれる
これは誰々のパクりだ
これはリスペクトがあるからオマージュだ
みたいな話
極論
人間の営みそのものが
先人たちの模倣であり
パクりでありオマージュであると
要は見聞きしたものそのままなのか
しっかりと腹落ちさせ
自分のものにして表現するかの違いだと思います
ちなみに
僕は色んな所をパックンチョするのが好きです
06/27 15:37 更新
こんにちは!あやです😊
今週もお疲れ様でした!
6月最後の金曜日あやと一緒に過ごしませんか!
連絡待ってますね!☺️
動画ジムに行った時の様子です。^ ^
ご質問やご相談のDMはこちらまでお願い致します。
【 X 】(Twitter):@C5Ccsc
06/27 15:22 更新
こんにちは、湊人です⚓️
施術が終わって、お見送りをしたあと。
静かな時間の中で「ああ、いい時間だったな」って、余韻に包まれることがあります☘️
そのひとときが、ただのサービスじゃなくて、
ちゃんと“ふたりで過ごした時間”だったって感じられて🌿
上手く言えないですが。
今週のスケジュール🗓️
日曜10:00〜15:00🈳 まだ少し空きがあります🦆
そんな時間を、またひとつ重ねられたら嬉しいです✨
僕も自分を整えて、お迎えしますね😌
ピカピカにしたけど、荒くて伝わらない🖐️
06/27 14:41 更新
30℃とは、、、夏?
梅雨は何処へ。
本日の出勤予定は「20〜翌3時」です。
「19時からは?」とか「朝の5時までは?」など
もしご希望があればご相談ください。
可能な場合もございますので。
今日はどんなお客様にお会いできるかな?
皆様にとって素敵な一日になるよう、心を込めてお待ちしています。
浅井
06/27 13:16 更新
僕は自分自身も性的快感を得るのが好きです。
それは若い時から。
でも自分が快感を得る時よりも
女性が快感を得られている時間が長い方が
興奮するし、自分も嬉しい。
そのためには僕に全てを委ねて頂かなければ
なりません。
そのため安心感を得られまでのカウンセリングは
大事にしたいです^_^
50代のおじさんセラピストですから
若い子に負けないとしたら経験値。
それと人生経験からくる引き出しの数かな。
今なら150分ありますし、ゆっくりと
僕に委ねてみませんか^_^
今日は
20:00
には近場にお伺いできます。
今日は指名があるかな❣️
お待ちしております
藍慈
06/27 12:42 更新
お疲れ様です!
今日は梅雨の晴れ間で陽射しが
厳しいですが皆様暑さで
参っていませんか?
そんなバテ気味のあなたには
加地の元気が必要ですね笑
本日17:30〜23:00で
元気に出勤致しますので
ぜひお誘いください🤗
素敵な華金に皆様のご連絡
心よりお待ちしております。
加地
06/27 12:04 更新
世界の皆さん、こんにちは🌎
今日は6月27日、「演説の日」として記録されている日です。1874年、板垣退助が日本で初めての民権演説を行いました。「自由は語られることで芽吹く」と信じて、人々の前に立ち、声をあげたのでしょう。
けれど、今の時代、演説という形式はあまりに古く見えるかもしれません。誰かが壇上から語り、聞く側はただ耳を傾ける──そんな一方通行は、むしろ苦手とする人も多い時代です。
でも僕は思います。演説とは、ただの「喋り」ではなく、「言葉を通じて、自分の覚悟を差し出すこと」なのだと。
話すという行為には、いつだって勇気がいる。
あなたが信じていることを、言葉にして伝える日。
それが、今日でもあるのかもしれません。
世界

© 萬天堂 All Rights Reserved.