おはようございます!
本日も元気に出勤です😌
朝トレでお尻の立体作ってきました!
美尻見に来てください😌

全3436件中871~880件を表示
08/09 11:40 更新
おはようございます!
本日も元気に出勤です😌
朝トレでお尻の立体作ってきました!
美尻見に来てください😌
08/09 11:24 更新
こんにちは!音んぬです✨
女性用風俗を初めて利用される方、噂には聞くけれど、なかなか一歩が踏み出せない、不安や緊張あると思います。逆の立場なら僕もドキドキするし、一歩踏み出すの勇気いると思うので…。だからそんな勇気ある一歩を踏み出してくれた人と同じ様に、会うまでのメールのやり取り一つから、色んな感情を共有したいです。以上!音のひとりごとでした✨
先日は歌キャス見て頂きありがとうございました!!!また来週か再来週やります。
X(Twitter)& 日記
毎日更新するのでチェックしてみてね!
休日や予定を入れていない所でも
できる限り調整するので気になる人は
DMください。
→通知登録で待機してね!毎日22時~24時のどこかで配信中!
08/09 10:39 更新
出身地ナイショとしておりますが一応東の民なわけなんですが
最近改めて西の民は男女問わず面白い人が多いなぁと思う今日この頃
今日はふと物思いに耽る時間が取れたので改めて西の面白さを三日月なりに4つに分けて考えていく(異論は認めます🙇♂️)
①鉄板
日本全国に広く伝わる「鉄板」ネタというものが常に土台としてしっかりと鎮座されている。その数多あるストックはまさにイナバ物置き。100人乗っても大丈夫。特に大人数での会合において西特有のイナバ物置きが如何なく発揮される傾向にある。また、後に出てくる「瞬発力」にも繋がるが、物置きから取り出してくるスピードもとんでもなく早い。おそらく収納王子と称されるコジマジックばりに整理された鉄板がそこにはあるのでしょう。天才💕
②メタ認知
自分がどう見られてるかというメタ認知が非常に深い。こんな自分がこんなこと言うたらおもろいんちゃうか?みたいな思考回路がとんでもなく緻密に構築されているそのさまはまさにAI。おもろAI。今世間を席巻しているAIというものの9割が西出身者が作り出していると聞く(嘘)。きっと常日頃から脳みそぶん回しながらアンテナビンビンで街中を歩んでいるのでしょう。尊敬💕
③瞬発力
主に「ツッコミ」と呼ばれる西の民特有の必殺技においてこの瞬発力が遺憾無く発揮される。ツッコミの代表とされる「なんでやねん」でさえも、「こいつボケで言うてんのか?本気で言うてんのか?」のジャッジメントを瞬時に脳内で行われコンマ数秒で「なんでやねん」が放たれる。東の民はちょっとここを躊躇してしまい、笑顔や相槌で間を埋める傾向にある。ボケでもそう。秀逸なワードチョイスが放たれるまでの時間がとんでもなく短い。リスペクト💕
④度胸
ここでそれぶち込むか?みたいないわゆる博打的要素が多分に含まれる状況下の中で1歩踏み込むその度胸。誰もが萎縮してしまう環境下でも自分の武器をフルバーストさせることで小笑いから大笑いに繋がる。もはや博打というのは失礼、おそらくこれまでの知恵と経験から緻密に計算された大いなる一歩はまさにアポロ11号。ニール・アームストロングが月面着陸を果たした際に発したその大いなる一歩というワードはまさに西の人のために生まれたようなもの。ピース💕
【総評】
毎日楽しいです。いつもありがとうございます✨
というわけで、夏休みご満喫ください🥰
08/09 10:19 更新
長期休みに入り、鬼滅の刃を全話制覇しようと決めました。
順番はあえて気にせず、柱稽古編、刀鍛冶の里編、遊郭編と進み、今は一話から見直しております。
大人になってからアニメなんて観ることはありませんでしたが、やはり面白いものですね。
子供の頃に見ていた幽遊白書と、どこか似ているような気がします。霊界探偵が鬼殺隊になった感じです。
一話から見返すことで、それぞれの設定やキャラクターの行動の意味がより深く理解できました。
今日は一日、アニメ三昧の予定です。
しっかり休養して体調を整えております。
ご予約お待ちしております
08/09 10:17 更新
おはようございます、シオンです!
今は京都から名古屋に向かっています〜
用事があって今日、明日は出勤することが出来ないです💦
明後日からのご予約まだまだ空いてます!是非シオンと会いましょう✨!
08/09 08:11 更新
世界の皆さん、こんにちは🌎
1918年の今日、細菌学者・野口英世は黄熱病の研究のため南米へ出発しました。
当時、黄熱病は致死率の高い未知の病で、現地での感染リスクは計り知れません。
それでも彼は、「現地に行かなければ分からないことがある」と自ら危険な地へ足を踏み入れました。
彼は顕微鏡を前に幾晩も研究を続け、感染経路や病原体の解明に全力を注ぎます。
しかし、その情熱はやがて彼自身をも黄熱病へと引き寄せ、1928年、アフリカ・ガーナでこの病に倒れ、51年の生涯を閉じました。
まるで病と運命を分かち合うかのような最期でした。
僕はこの話を聞くと、「覚悟」という言葉が頭に浮かびます。
危険を避けて遠くから眺めることもできたはずなのに、彼は自ら渦中に飛び込み、最後まで使命を貫いた。
その生き方は、人間の弱さと強さの両方を鮮やかに映し出しています。
答えを追い求め、命を賭してまで現地に向かうことが正しいかどうかは簡単には言えません。
でも、その姿勢が今の医療や科学の礎の一部となっているのは確かです。
僕もまた、自分の小さな挑戦が、未来の誰かの役に立つ瞬間を信じていたいと思います。
世界
08/09 07:57 更新
ポリスのリードシンガーとしても、その後に続く長いソロ活動においても、シンガー/ソングライター/ベーシストのスティングは、1970年代後半以降、静かに影響力を持ち続けているアーティストの一人であり、洗練と折衷主義によってポップロックの表現形式を拡大させた。
イギリスの労働者階級の街、ノーサンバーランドの造船所の近くで育ったスティング(本名:Gordon Sumner)は、1977年にポリスを共同で結成する以前は学校教師として働いており、夜はジャズバンドでベースを弾いていた。スティングというニックネームは、かつてライブで彼が着ていた黒と黄色のボーダーのセーターに由来している。ポリス自体はパンクバンドではなかったが、プリテンダーズやエルヴィス・コステロと同様にパンクのエネルギーを1970年代から1980年代にかけてのポップの領域に持ち込み、ジャズ、レゲエ、ロックを融合した軽快でハイブリッドな音楽を創造した。「Roxanne」「Message in a Bottle」「Don’t Stand So Close to Me」「De Do Do Do, De Da Da Da」など、当時の彼らの代表曲の数々は、ニューウェーブの定義を体現していた。
スティングは1980年代半ばにソロ活動に乗り出し、『The Dream of the Blue Turtles』ではジャズとポップを融合。『ラビリンス』ではエリザベス朝のリュート音楽を取り入れる。『Sacred Love』ではメアリー・J. ブライジやシタール奏者のアヌーシュカ・シャンカールと共演。以降もコンスタントに作品を発表している。落ち着いたサウンドが多いものの、友人であるピーター・ガブリエルの音楽と同じく、スティングの音楽は常に静かな強さを伴っており、スピリチュアル、ワールドミュージック、フュージョンといった要素を優しくメインストリームに導いてきた。
生涯を通じて活動家でもあるスティングは、音楽的な人道支援活動を度々行っており、1985年のライヴ・エイド出演をはじめ、後にはブラジルの熱帯雨林と先住民族の住居を守るための“熱帯森林保護団体”を共同で設立した。
https://youtu.be/G8JS_KGJgwc?si=8XX8SL6HMhBwXPPU
https://youtu.be/NlwIDxCjL-8?si=KFBD8fWRakExYc7M
08/09 06:41 更新
何かと忙しい期間ではありますが、空いた時間がお有りのお嬢様からのリクエストお待ちしております♪
暑い夏☀️だからこその熱いプレイで、一緒に盛り上がりなましょ😝
08/09 01:25 更新
今日、タイマッサージの学校が終わってからスーパーマーケットに行きました。
見たことのない青色のジュースや、見たことのない缶のCoca-Colaがありました。。
肉や魚、フルーツなどたくさんのものが売ってました。
帰国は15日✈️で、16日から出勤します❗️^_^
08/09 01:06 更新
こんばんは!!
明日からはお盆休みの人も多く、どこに行っても人混みすごそうです😂
一昨日梅田にNEWSのポスターが飾ってあったので一緒に行って写真撮ってきました!まっすー相変わらずのイケメンで羨ましい🥺
明日から北海道でツアーも始まるから今年もたくさんライブに行くのが目標!!
さて、月曜日から始まるイベントに僕も参加します!
施術コース120分が通常22,000→イベント価格10,000円ととてもお得です!
女性用風俗初めての方も、そうでない方もおすすめのイベントです✨
僕は潮吹き開発が得意なので潮吹きしてみたい方もぜひお待ちしてます☺️
悩みがある、感じにくい、普段言えない性癖がある、癒されたい、気持ちよくなりたいなど、女性用風俗に来る方の理由は様々ですし、年齢も20代〜60代までの幅広に方にご利用いただいてます!
ぜひこの機会にイベントを使って自分の好みのセラピストさんと楽しんでください!🥰
© 萬天堂 All Rights Reserved.