風の匂いが少し変わってきましたね。
夜の空気が肌に触れるたび、
「もう秋も深まってきたな」って感じます🍂
ふとした瞬間の寂しさも、
温もりに包まれると溶けていくようで、
そんなぬくもりをあなたと分け合えたら
きっと、寒さも悪くないなって思えます。
会えない夜が続く前に、
心も身体も温まりにきてくださいね🕯
ご予約、お待ちしています🤍
全8件中1~8件を表示
10/21 09:05 更新
風の匂いが少し変わってきましたね。
夜の空気が肌に触れるたび、
「もう秋も深まってきたな」って感じます🍂
ふとした瞬間の寂しさも、
温もりに包まれると溶けていくようで、
そんなぬくもりをあなたと分け合えたら
きっと、寒さも悪くないなって思えます。
会えない夜が続く前に、
心も身体も温まりにきてくださいね🕯
ご予約、お待ちしています🤍
07/22 09:16 更新
こんにちは。
NOZOMUです。
かねてよりXアカウントが凍結されおり、本社あてに異議申し立てを送り続けていたのですが、一向に解除されない状況のためアカウントを刷新しました。
下記アカウントが新しいものとなりますのでこちらまでDMよろしくお願いします!
@NOZOMUmantenedd
07/08 16:50 更新
おはようございます。
今朝は少しだけ早起きして、近所を散歩してきました。
空気がまだ涼しくて気持ちよくて、歩いているだけでも少し心が整うような感覚。
その途中で、小さなヒマワリを見つけました。
背はそんなに高くなかったけど、まっすぐに太陽の方を向いて咲いていて、あぁ夏が来たんだなって実感。
ちょっとしたことなんだけど、こういう瞬間って嬉しくなりますね。
最近暑い日が続いてるけど、無理せず、自分のペースでいきましょう。
しっかり食べて、しっかり寝て、そしてちゃんと休むこと。
規則正しく過ごすだけでも、心と体はちゃんと応えてくれるはずです。
今日も一日、穏やかに過ごせますように。
またね。
NOZOMU
07/07 16:04 更新
2025年7月7日(月)
こんにちは!お久しぶりの投稿です。
実は今、Twitterのアカウントが凍結されてしまっていて、現在解除してもらえるよう申請中です。
突然のことで自分でも驚いてるんですが、早くまたみんなと繋がれるように対応しています。
その間の代わりとして、新しくTikTokとInstagramを開設しました。
今後のお知らせやDMはそちらからもらえたら嬉しいです。探しやすいように「【萬天堂】NOZOMU」の名前でやっています。
プロフィールのリンクからも飛べるのでお気軽にメッセージくださいね!!
それにしても、今日も本当に暑かったですね。
夏バテしてないですか?ちゃんと食べて、しっかり寝て、無理せず整えていきましょう。暑い日は意外と疲れがたまりやすいから、体調第一で。
また直接会って話せる日を楽しみにしています。
これからもよろしくお願いします。
NOZOMU
05/09 11:32 更新
ゴールデンウィーク明け、みなさんどう過ごしてますか?
楽しかった連休が終わって、日常に戻るのってちょっぴり寂しいですよね。
お仕事や学校、家のこと…がんばりすぎていませんか?
私も連休が明けて、またいつものリズムに戻りつつあります。
でもふとした時に、「誰かとゆっくり過ごしたいな」って思うことがあります。
そんな時に思い出してもらえたら嬉しいな。
たまには、全部忘れて甘えたり、癒されたりする時間って大事ですよね。
あなたにとって、そんな存在でいられたら…って、こっそり思ってます。
会えるのを楽しみにしています。
いつでも、あなたのご指名をお待ちしてますね。
NOZOMU
05/05 20:42 更新
「やるべきことをやれ。すべきでないことはやめよ。」
(原文のままではありませんが、ソクラテスの思想を要約した現代的な表現です)
背景と意味
ソクラテス(紀元前469年〜紀元前399年)は、古代ギリシャのアテナイに生きた哲学者であり、「西洋哲学の父」とも呼ばれます。彼は書物を残していませんが、その思想は弟子のプラトンなどによって伝えられています。
この言葉は、ソクラテスの倫理中心の哲学を象徴しています。彼は「善とは何か」「正しい行いとは何か」という問いを、対話を通じて人々に投げかけました。そして、「本当に善であることを知っていれば、人はそれを行う」と信じていました。
この名言の核心
1.「やるべきことをやれ」
これは、正しいと分かっている行為を実行せよというメッセージです。
善や正義、美徳に基づく行動は、自分にとっても社会にとっても良い結果をもたらすという信念が込められています。
2.「すべきでないことはやめよ」
こちらは、間違っていると分かっていることは行うなという戒めです。
誘惑や損得、外部の圧力によって悪や不正に手を染めることを拒みなさい、という道徳的な教えです。
現代への示唆
この言葉は、現代社会にも強く響きます。たとえば:
ソクラテスの生き様と一致
ソクラテス自身も、この言葉を生涯かけて実践しました。
国家によって死刑を宣告されたときも、「不正に従うくらいなら、死を選ぶ」として、逃亡の道を選ばず、毒杯を飲んで命を絶ちました。まさに「すべきでないことはやらない」という信念の体現でした。
NOZOMU
05/04 18:46 更新
「人間は考える葦である。」
— ブレーズ・パスカル(Blaise Pascal, 1623–1662)
■ 出典と背景
この言葉は、パスカルの遺稿をまとめた哲学的著作『パンセ(Pensées)』に収められています。
『パンセ』は、彼がキリスト教の信仰を知性と理性で捉えようと試みた断章集で、死後に弟子たちが編集して刊行したものです。
■ 解釈と意味
この名言には2つの対比が含まれています:
つまり、
人間は物質的には取るに足らない存在だが、精神的・知的には偉大である。
という、人間存在の謙虚さと尊厳の両立が語られています。
■ 現代への示唆
この言葉は、現代人にとっても非常に示唆に富んでいます:
パスカルは、神の存在を信じる者として、理性の限界と信仰の可能性を探りました。その姿勢は、科学と宗教、感情と論理のはざまで生きる現代人に重なります。
■ 補足の名言(同じ文脈から)
「宇宙は私を押しつぶすかもしれない。しかし私は、宇宙が自分を押しつぶしていることを知っている。」
— 同じく『パンセ』より
この補足も、上の名言と同様に、「人間の意識こそが人間を偉大にする」という思想を際立たせています。
NOZOMU
05/04 06:03 更新
今日は久しぶりにピクニックへ行ってきました。朝は空気がひんやりしていて、5月とは思えないくらい肌寒くて、なんだか3月の終わり頃を思い出すような空気。
でも、太陽が顔を出してくると一気にぽかぽかしてきて、上着を脱ぐくらいちょうどいい気温に。
レジャーシートを広げて、好きなお弁当やお菓子を並べて、友達と他愛もない話をしたり、空を眺めてぼーっとしたり。時間がゆっくり流れていく感じがして、すごくリフレッシュできました。
春の風はちょっと冷たくて、でも気持ちよくて、季節の移り変わりを肌で感じられる1日だったなあ。
NOZOMU

© 萬天堂 All Rights Reserved.