7月の満月は、アメリカでは「バックムーン」と呼ぶそうですね。
「Buck」はオスの鹿を意味しており、ちょうどオスの鹿の象徴でもある角が生え替わる時期であることから、7月の満月をバックムーンと呼ぶようになったそうです。
満月になる11日(金)の5時37分頃の天気予報が曇天だったため、その約1日前に自宅から撮影しました。



全10件中1~10件を表示
07/11 05:46 更新
7月の満月は、アメリカでは「バックムーン」と呼ぶそうですね。
「Buck」はオスの鹿を意味しており、ちょうどオスの鹿の象徴でもある角が生え替わる時期であることから、7月の満月をバックムーンと呼ぶようになったそうです。
満月になる11日(金)の5時37分頃の天気予報が曇天だったため、その約1日前に自宅から撮影しました。
07/08 21:30 更新
スイーツパラダイスで、桃とメロンとマンゴーの食べ放題が今日から始まりましたね。
鉾田市は、水はけの良い土地と温暖な気候(海沿いに面しているから?)に恵まれ、メロンの生産量が全国一位。なにげにイチゴも栃木県真岡市(旧二宮町)に次いで全国二位と果菜類の栽培に適した地域。
そんな鉾田市産のメロンが食べ放題!
(特に旧旭村の選果場を通ったメロンは必ず光センサーで糖度が計測され、それらを記録したQRコードが果実に貼られます。生産者さまの矜持を感じますね。)
マンゴーについては、さらっと「パキスタン産のチョウサ種」と書かれていますが、これがとっても甘い!
スーパーではあまり見かけない品種ですが、酸味は感じず、甘さは極めて濃厚なため甘さを強く感じます。
メロンと桃をメインに食べに行ったつもりが、振り返ってみるとマンゴーが一番美味しかった。という時もあったくらいです。
ちなみに一皿だけですが、沖縄産マンゴーも食べられます!
桃にいたっては...
5分に1個食べたら、20個も食べれちゃいますね🥹
体重の増量に成功しそう🥹
06/17 02:53 更新
6月の満月は、アメリカでは「ストロベリームーン」と呼ぶそうですね。
6月は野いちごの収穫時期でもあり、そのことから「ストロベリームーン」と名付けられたそうです。
天候に恵まれず、ストロベリームーンだった6月11日(水)より5日経過してしまいましたが、今回も自宅から撮影しました。
倍率をちょっと上げたティコ周辺です。
05/14 00:34 更新
5月の満月は、アメリカではフラワームーンと呼ぶそうですね。
5月のころに多くの花が咲くことにちなむそうです。
正確には13日(火)の1時56分頃が満月でしたので、1日近く遅くなってしまいましたね...
今回も自宅から撮影しました。
04/14 23:12 更新
4月の満月は「ピンクムーン」と呼ばれているそうですね。
4月の満月が「ピンクムーン」と呼ばれるようになった理由は、北アメリカが主な原産地のフロックスの花の色に由来すると言われています。
フロックスとは、ハナシノブ科フロックス属の多年草の事で、ひとつの茎に小さな花がたくさん集まって扇状に咲くのが特徴だそうです。
フロックスの種類には、ピンク色や紅色、白色などの花を咲かせるキキョウナデシコやシバザクラなどおよそ60種類以上もあり、これらが春になって開花する花の色から名付けられたと言われています。
(tenki.jpより引用)
ピンクムーンより1日経過してしまいましたが、自宅から撮影しました。
03/15 01:04 更新
日付が変わってしまいましたが...
今夜は満月でした。
アメリカでは3月の満月を「ワームムーン(Worm Moon/イモムシ月)」と呼ぶそうですね。
春になると土壌が解け、土の中から芋虫やミミズ(Earthworm)が姿を現すことから、「ワームムーン」と呼ぶようになったそうです。
古くから人は、虫たちが地表に姿を現すことから春の訪れを感じ取っていたんですね。
今夜も自宅から撮影しました。
03/13 22:44 更新
に行ってきました。
制限時間は60分。
えっ...1分に1個食べたら、60個食べれちゃう...🥹
02/12 23:33 更新
今夜(22時53分頃)は満月ですね。
2月の満月はアメリカの農事暦で「スノームーン(Snow Moon/雪月)」と呼ばれます。
「寒さが厳しく大地の多くが雪に覆われる季節」にちなんで名付けられたそうです。
アメリカの先住民が満月に動物や植物、季節のイベントなど独自の名前をつけることで季節の移り変わりを捉えていた伝統に由来するとのことです。
満月になる22時53分を待って撮影しました。
02/05 21:12 更新
今月の上弦の月になる日時は、5日(水)の17時2分頃。
撮影時間は18時44分ですので、「ほぼ上弦の月」ですね。
「上弦の月」とは、月が沈むときの姿を「弓」に例え、地平線に対して弦を上にして沈む姿から名づけられましたそうです。
(仙台市天文台ホームページより)
自宅から撮影しました。
「晴れの海」や「静かの海」、「アリストテレス」もよく見えますね。
倍率を少し上げた写真です。
01/22 02:32 更新
下弦の月になる日時は、1月22日の朝5時31分頃。
「ほぼ下弦の月」を自宅から撮影しました。
太陽の光を真横から受けているためクレーターに陰ができて、満月の時よりもより立体的に見えますね。
© 萬天堂 All Rights Reserved.