昨日は皆既月食により真ん丸のコーンムーンが撮影できなかったため、改めて撮影してみました。



全8件中1~8件を表示
09/09 03:50 更新
昨日は皆既月食により真ん丸のコーンムーンが撮影できなかったため、改めて撮影してみました。
09/08 05:49 更新
9月はとうもろこしの収穫期にあたることからアメリカでは9月の満月を「コーンムーン」と呼ぶそうですね。
もう明け方になってしまいましたが、今日8日の3時頃に満月を迎え、月が地球の影に入る皆既月食も見られました。
完全に月が地球の影に入る皆既は、2時30分から3時53分まで。下の写真は3時54分に撮影しましたので、太陽の光が当たり始まっちゃってますね💦
こちら↓は、3時57分に撮影。
こちら↓は、4時1分に撮影。
08/01 21:20 更新
先日、マーモットカフェに行ってきました。
マーモットさんはリスさんの仲間で、その中では最大級だそうです。
日本では初となる専門カフェとのことで、ヒマラヤマーモットさん5頭とアルプスマーモットさん2頭が穏やかに過ごしていました。
現時点ではマーモットさんに触れることができませんでしたが、見ているだけでもとろけてしまいそうな可愛さです🥰
小さいおじさんが中に入っているの?🤭って思ってしまいそうな可愛らしい振る舞いで、たっぷりと癒されてきました☺️
マーモットさんが声をあげている動画を撮影できましたので、Xにポストしてみました。
07/11 05:46 更新
7月の満月は、アメリカでは「バックムーン」と呼ぶそうですね。
「Buck」はオスの鹿を意味しており、ちょうどオスの鹿の象徴でもある角が生え替わる時期であることから、7月の満月をバックムーンと呼ぶようになったそうです。
満月になる11日(金)の5時37分頃の天気予報が曇天だったため、その約1日前に自宅から撮影しました。
07/08 21:30 更新
スイーツパラダイスで、桃とメロンとマンゴーの食べ放題が今日から始まりましたね。
鉾田市は、水はけの良い土地と温暖な気候(海沿いに面しているから?)に恵まれ、メロンの生産量が全国一位。なにげにイチゴも栃木県真岡市(旧二宮町)に次いで全国二位と果菜類の栽培に適した地域。
そんな鉾田市産のメロンが食べ放題!
(特に旧旭村の選果場を通ったメロンは必ず光センサーで糖度が計測され、それらを記録したQRコードが果実に貼られます。生産者さまの矜持を感じますね。)
マンゴーについては、さらっと「パキスタン産のチョウサ種」と書かれていますが、これがとっても甘い!
スーパーではあまり見かけない品種ですが、酸味は感じず、甘さは極めて濃厚なため甘さを強く感じます。
メロンと桃をメインに食べに行ったつもりが、振り返ってみるとマンゴーが一番美味しかった。という時もあったくらいです。
ちなみに一皿だけですが、沖縄産マンゴーも食べられます!
桃にいたっては...
5分に1個食べたら、20個も食べれちゃいますね🥹
体重の増量に成功しそう🥹
06/17 02:53 更新
6月の満月は、アメリカでは「ストロベリームーン」と呼ぶそうですね。
6月は野いちごの収穫時期でもあり、そのことから「ストロベリームーン」と名付けられたそうです。
天候に恵まれず、ストロベリームーンだった6月11日(水)より5日経過してしまいましたが、今回も自宅から撮影しました。
倍率をちょっと上げたティコ周辺です。
05/14 00:34 更新
5月の満月は、アメリカではフラワームーンと呼ぶそうですね。
5月のころに多くの花が咲くことにちなむそうです。
正確には13日(火)の1時56分頃が満月でしたので、1日近く遅くなってしまいましたね...
今回も自宅から撮影しました。
04/14 23:12 更新
4月の満月は「ピンクムーン」と呼ばれているそうですね。
4月の満月が「ピンクムーン」と呼ばれるようになった理由は、北アメリカが主な原産地のフロックスの花の色に由来すると言われています。
フロックスとは、ハナシノブ科フロックス属の多年草の事で、ひとつの茎に小さな花がたくさん集まって扇状に咲くのが特徴だそうです。
フロックスの種類には、ピンク色や紅色、白色などの花を咲かせるキキョウナデシコやシバザクラなどおよそ60種類以上もあり、これらが春になって開花する花の色から名付けられたと言われています。
(tenki.jpより引用)
ピンクムーンより1日経過してしまいましたが、自宅から撮影しました。
© 萬天堂 All Rights Reserved.