世界の皆さん、こんにちは🌏
世界中の神話や古典には、いくつかの共通点があります。
例えば、「大洪水」🌊
「大洪水」は神話や伝説とされていますが、
聖書、シュメール文明、古代ギリシャ、エジプト、中国、インド、すべての古典に「大洪水」が登場します。
通信手段もなかった太古の文明間に、なぜ同じような物語が記載されているのでしょうか。
伝説ではなく本当にあった事実なのではないでしょうか、なんて思うと、なんだかロマンを感じますね。
それに絡めてもう一つ例えをあげると、
地球と近い距離を保ち続けている天体「月 」🌕
古代中国の奇書「山海経」には、月に関する物語や表現は、かの「大洪水」の後にしか出て来ません。
マヤ文明では天文表が出土していますが、太陽、金星、火星の表記はあるのに、何故か地球から1番近いはずの月の表記はありません。
アポロ計画で、NASAは月の地震波を計測しています。
その結果、ベルのような振動が持続的に続いていることがわかっています。
つまり、月は中空である可能性が高い、と。
また、月の岩石にはチタンが多く含まれています。
チタンは耐食性と耐熱性に優れている反面、軽量なので、スペースシャトルや潜水艦などで多く使用される素材です。
地球上の自然の岩石にチタンは極めて少ないのに対して、月の岩石にはチタンが多量に含まれています。
まとめると、、
・材質がどこか人工的で、中空かもしれない。
・大洪水のあとに突如として出現している。
・そもそも太陽系において、地球との距離が異常に近すぎる。
なんてことを羅列すると、
月は本当に自然天体なのか?
と考えてしまいますね📚
世界