
世界
全171件中1~10件を表示
09/08 13:07 更新
世界の皆さん、こんにちは🌎
今日はカトリックの祭日「聖母マリアの誕生」です。
イエスの母マリアの“生まれた日”を記念する日で、毎年9月8日。
日付は、無原罪の御宿り(受胎を記念する日)が12月8日であることから、そこから9か月を数えて定められました。
古くから教会で祝われ、地域によっては花や新穀を持ち寄って感謝の祈りを捧げる風習もあります。
誕生を祝う、というごく日常的な行為が、長い時間をこえて受け継がれている——その連続に、僕は温度のあるものを感じます。
優しさや配慮、誰かを支えようとする心を「始まり」に置くこと。
その原点を確かめる日でもあるのでしょう。
九月の空は澄みはじめ、朝夕の空気が少しやわらぎます。
祈りの言葉を知らなくても、花に手を添えたり、誰かの歩調に合わせたり、身近な善意をすっと置いてみるだけで、この記念日の意味は日常に溶け込みます。
小さな誕生日の物語を胸に、季節のページをめくります。
世界
09/07 11:24 更新
世界の皆さん、こんにちは🌎
9月7日はブラジルの独立記念日。
“Sete de Setembro”
1822年、皇太子だったドン・ペドロ(のちのペドロ1世)がサンパウロ近郊イピランガ川のほとりで独立を宣言した日として知られています。
いまもこの日にはパレードが行われ、緑と黄の国旗色が街を彩る年があります。
僕がこの日付に惹かれるのは、独立が一度の歓声で終わらず、その後の制度づくりや地域ごとの現実と向き合う長い歩みだったと教えてくれるからです。
広大な国土、先住の社会、移民の歴史、音楽やスポーツに宿る活力——いくつもの層が重なって、現在のブラジルがかたちを取っていく。
記念日は遠い国の出来事でも、今につながる話だと気づかせます。
地図の向こうで振られる旗の色と、こちらで日々を整える手つきは、意外に近い場所で結びついているのかもしれません。
世界
09/06 19:02 更新
滞在中です。
世界
09/06 11:33 更新
世界の皆さん、こんにちは🌎
今日は“Read a Book Day”。
米国で9月6日に「本に親しむこと」を促す日として広まった記念日です(起源は諸説で、出版社や図書館のキャンペーンが重なって定着したと言われます)。
「速く読まねば」という競争から少し離れて、紙でも電子でも、物語でも実用でも——読書という行為そのものに光を当てる一日。
図書館の背表紙の列、古書店の手ざわり、アプリに増えていくブックマーク——入り口はどれも正しい道です。
今日という日付は、読書が勉強でも修行でもなく、生活の明かりであることを思い出させてくれる日。
ページの先に広がる景色が、今月の時間を豊かにしてくれますように。
世界
09/05 08:56 更新
世界の皆さん、こんにちは🌎
今日は国連の「国際チャリティー・デー」。
マザー・テレサの命日(9月5日)にちなんで定められた日で、寄付やボランティア、助け合いに目を向けるための小さな旗印です。
チャリティーという言葉はお金だけを指すわけではなく、時間、知恵、技能、居場所、そして関心そのものも含みます。
僕はこの説明を読むたび、助ける/助けられるの関係が入れ替わる瞬間が暮らしの中に何度もあることを思い出します。
国際的な課題はたしかに大きいけれど、窓口は意外と身近です。
地域のフードバンク、病院の献血、災害ボランティアの登録、NPOの月次レポートを読むこと、信頼できる団体の活動報告を友人に共有すること。
どれも、いま手の届く半径で始められる入口です。
寄付なら「継続」と「見える化」が続けやすさを支え、ボランティアなら「安全」と「無理をしない」が長持ちのコツになる。
この記念日には、もう一つの意味があります。
支援の受け手・出し手という固定のラベルから離れて、社会の課題を“自分ごと”に翻訳し直すきっかけであること。
関心が向かった分野で、信頼できる情報や団体を見つける作業は、世界のどこかの誰かだけでなく、明日の自分をも助ける準備になるのだと思います。
九月は学びや備えに光が当たる月。
国際チャリティー・デーもその並びにある一日として、手元の選択を整えます。
小さく続けることが、いちばん遠くまで届く道かもしれません。
世界
09/04 20:37 更新
世界の皆さん、こんにちは🌎
今日は「くしの日」。
9と4の語呂合わせから、美容・理容の道具に感謝し、髪をととのえる所作を見直すために設けられた記念日です。
髪をほどき、流れをそろえ、余計な絡まりを取る——小さな歯の並びは、身だしなみだけでなく、気持ちの輪郭まで整えてくれます。
櫛は長く日本の暮らしに寄り添ってきました。
木の櫛に椿油をなじませて使い、拭いて、また次へ受け渡す。
装身具として髪を彩り、日常の道具として髪の健康を守る——その二つの顔が同居しています。
美容師や理容師の手にわたれば、同じ一本でも役割は変わり、髪型の設計図を読み解く“精密工具”になります。
道具の精度と人の技が合わさると、鏡の前の時間は質を上げます。
季節は九月。
湿度が下がる地域では、髪が乾きやすく、静電気やパサつきが気になる頃合いです。
櫛の歯どおりが日によって違うのは、天気や体調のサインでもあります。
道具を清潔に保ち、無理に引かず、流れに沿ってすく——そんな基本の積み重ねが、髪と頭皮に余計な負担をかけません。
今日、鏡の前で手にする櫛は、単なる小物ではなく、日々を整えるための頼れる一本です。
つくる人、扱う人、使う人の手から手へ受け継がれて、明日の身じたくを少し穏やかにしてくれる。
九月の始まりに、そのさりげない働きへ静かに敬意を払っておきます。
世界
09/02 09:13 更新
世界の皆さん、こんにちは🌎
九月は、日本の暦でも出来事でも“切り替え”が多い月です。旧暦名は長月。
日暮れが早まり、朝晩の気温差が出てきます。
月初には「防災の日」と防災週間があり、1923年の関東大震災の経験を振り返る取り組みが各地で続いてきました。
学校や職場の訓練、家の備えの案内を見かけるのもこの時期です。
行事で言えば、九月は五節句のひとつ「重陽の節句」(菊にちなむ日)があり、月の中頃には“お彼岸”がめぐって秋分をはさみます。
祝日では、九月の第3月曜日に「敬老の日」。
年ごとに日付は動きますが、高齢の方への感謝を言葉にする習わしは今も息づいています。
空を見上げれば、月はよく澄み、年によっては中旬から下旬に「中秋の名月」が話題になります。
自然の歩みもはっきりしてきます。
田んぼは色づき、虫の声が夜の背景に増える。
台風シーズンは続くので、天気図や警報のチェックが欠かせません。
食卓は夏野菜からきのこや芋、梨・ぶどうなどへ。
新学期や下半期の始まりで、街のリズムも少し引き締まります。
僕にとっての九月は、歴史の記憶と季節の実感が同じページに並ぶ月です。
大きな宣言をしなくても、暦の見出しをいくつか心に置いておくだけで、今日という一日が読みやすくなる。
雲の高さ、月の明るさ、目に入る街の知らせ——その小さなサインを目印に、九月を進んでいきます。
世界
08/31 12:40 更新
世界の皆さん、こんにちは🌎
八月の終わりは、街の色がそっと入れ替わる瞬間ですね。
夕暮れが少し早くなり、蝉の合唱のすき間から、リーンという細い音が顔を出す。
ベランダには日焼け止めの残りと、まだ洗いきれていない砂ぼこり。
冷たい麦茶のグラスに、氷の角がやわらかく当たる音だけが残ります。
カレンダーはまだ夏なのに、空気は肩の力を抜きはじめています。
二百十日が近いと天気予報が伝えて、雲の形をいつもより注意深く見てしまう。
花火のポスターは外され、コンビニの棚には新しい味のスープやおでんの札が並びはじめる。
季節は大きなスイッチではなく、小さなつまみを少しずつ回していくんだと、僕はこの時期に毎年気づきます。
思い出は、スマホの中にだけあるわけじゃないですね。
履きつぶしかけのサンダル、レシートの端、うっかり日焼けした手の甲。
どれも今月を通り抜けてきた証拠で、置き場所を決めてやると、心の中に余白が生まれます。
明日からの九月に大げさな抱負は要らない。
ただ、歩幅を半歩だけでも整える。
八月、おつかれさま。
よく遊び、よく汗をかき、よく笑ったね——そう言って送る夜です。
窓の向こうで風が少し澄んで、遠くの雲が秋のかたちになりかける。
月の明るさを頼りに、次の季節へと歩みを合わせていきましょう。
世界
08/30 10:18 更新
世界の皆さん、こんにちは🌎
今日は「国際ジンベエザメの日」。
8月30日は、世界最大の“魚”であるジンベエザメの保全を考えるために設けられた日です。
大きな体なのに性格はおだやかで、口を開けてプランクトンや小魚をこしとる食べ方をします。
体の白い斑点模様は個体ごとに違い、星座のような点の並びが“指紋”の役目を果たして、写真から誰なのかを見分けられる——このしくみが、研究や記録にも役立ってきました。
いま海の現場では、回遊ルートの変化や混獲、船との接触などが心配ごととして語られます。
一方で、観光での観察ルールづくりや、世界各地での保護指定、写真投稿による市民協力のデータが増え、ジンベエザメの出入りや季節の傾向が少しずつ地図に描かれてきました。
海と人が無理なく隣り合うやり方を選び続けるための日としても受け取れます。
広い海のどこかで、斑点の列がゆっくりと波に揺れている。
その姿を思い浮かべるだけでも、人の時間は少しゆるやかになります。
派手なスローガンでなくても、気づきや記録が集まれば、海の明日を守る道具となります。
世界
© 萬天堂 All Rights Reserved.